Cavities
むし歯治療

Cavities
Cavities
むし歯治療について
私たちのお口の中には、さまざまな細菌が潜んでいます。特に細菌の中でも、ミュータンス菌やラクトバチルス菌は、むし歯の主な原因菌として知られています。これらの細菌は、砂糖やでんぷんなどの糖質を栄養源として酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かしていってしまうのです。
むし歯は、初期段階であれば唾液の働きにより自然に修復されることもありますが、進行が早いと修復が間に合わず、歯の表面に穴があき、さらには神経にまで到達してしまいます。リスクを減らすには、糖分の過剰摂取を控え、丁寧な歯磨きを心がけることが重要です。
むし歯になる原因
-
細菌
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
-
糖質
むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
-
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。
-
時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。
また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
むし歯の進行度
-
①初期段階
初期の小さなむし歯では、白っぽく濁って見えることがあります。
むし歯菌による影響が少ないため、クリーニングやフッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。 -
②エナメル質のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。
状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。 -
③神経に近いむし歯
エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。基本的には、むし歯を削り取り、銀歯・レジンと言われる保険治療とセラミックなどの自費治療で治療を行います。
-
④神経に到達したむし歯
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。
-
⑤末期のむし歯
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。
多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
症状に合わせた治療を
ご提案いたします
当院は必要最小限のむし歯治療をご用意しております

「なるべく削らない治療」が当院のモットーです。
むし歯や歯周病など問題のある箇所をきちんと見極めるため、まずはレントゲンを撮ります。むし歯を除去する時はできる限り歯の保存につとめています。また、症例に合わせて拡大鏡を利用します。
治療中の痛みをやわらげるため、麻酔注射を使います。注射の前には歯ぐきに表面麻酔を塗布して針の痛みを感じにくくするように配慮します。
また、どの治療においても、取りかかる前にしっかり説明いたします。当院はなによりも、患者さまに納得していただくことを大切にしているからです。
むし歯の染め出し液
当院では、むし歯の位置と広がりを正確に把握するため、染め出し液を使用しています。むし歯の部分に色がつくことで、健康な歯質との境目がはっきりと見えるようになるのが特徴です。この方法を用いれば、むし歯の取り残しが少なくなり、必要最小限の歯質の削除で済むため、歯への負担を軽減できます。
コンポジットレジン修復
むし歯治療の選択肢の一つとして、コンポジットレジン修復法があります。
これは、むし歯になった部分だけを除去し、歯の色に合ったレジン材料で詰める方法です。従来の銀歯に比べ、歯を削る量が少なくて済むため、天然の歯の構造を保ちやすいのが特徴です。見た目も自然で、違和感がありません。金属アレルギーの心配もありませんので、幅広い患者さまにおすすめできる治療法です。
金属修復(金銀パラジウム合金)
金銀パラジウム合金は、口の中での噛み合わせに適した強度を持つ金属で、毎日の咀嚼に十分耐えることができます。特に奥歯では強い力がかかるため、健康保険適用のプラスチック系材料と比べて破損しにくく、優れた耐久性を誇ります。
MTAセメントによる歯髄温存治療
深いむし歯で、神経(歯髄)に近接している場合は、MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントを用いた治療を行います。
MTAは生体親和性が高く、歯髄を保護する効果があります。むし歯を慎重に取り除いた後、MTAセメントを敷くことで、歯髄を温存しながら治療を進められます。
むし歯治療の後は
定期検診へ

むし歯の治療が終わっても、そこで終わりではありません。むし歯になりやすい生活習慣や口内環境を改善しなければ、再発のリスクが高まってしまいます。治療した歯を守るためにも、定期的な歯科検診を受けることを心がけましょう。
当院では、歯科衛生士によるお口の中の清掃(クリーニング)や、むし歯・歯周病のチェック、フッ素塗布など、予防に重点を置いたケアを行います。
また、患者さまご自身でできるセルフケアの方法もアドバイス。歯ブラシの選び方や磨き方など、日常の工夫で、むし歯のリスクを大幅に下げることが可能です。