Surgery

口腔外科

Surgery

Surgery

口腔外科について

口腔外科は、親知らずや腫瘍検診のさまざまな症状に対応しています。
また歯の損傷、口内炎などの粘膜疾患などの口腔トラブルの治療も行っています。
口腔内の異常を放置すると、食事や会話、発音などの日常生活に支障をきたし、見た目にも悪影響を及ぼしかねません。
当院では、専門的な治療を通じて、機能性と審美性の回復を目指し、患者さまの健康的な生活を支援いたします。お口の中の気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

難症例の場合は大学病院と連携を取っています

当院では、口腔外科治療において、患者さまに適切な治療を提供するために尽力しております。しかし、症例によっては、より高度な専門性が求められる場合もあるかもしれません。そのような難症例に対しては、専門の大学病院と密接な連携を取ることで、患者さまのご要望に応じた医療を提供できる体制を整えております。

親知らずの抜歯

親知らず(智歯)は、上下の奥歯の後方に位置する第三大臼歯のことです。通常、18歳から20歳頃に生えてきます。
しかし、現代人の顎の大きさでは正常に生えずに、斜めや横向きに生えたり、歯ぐきの中に埋没したままになったりすることがよくあります。このような状態の親知らずは、隣接する歯に悪影響を及ぼしかねません。
また、歯磨きが難しいためにむし歯になりやすいといった問題も引き起こします。このような症例においては、多くのケースで抜歯が必要となります。

親知らずの抜歯について

  • 抜歯が必要なケース

    • 歯磨きが十分にできない場合
    • 歯ぐきから一部が見えている状態
    • 完全に横向きに生えている場合
    • レントゲン写真で確認して、歯や顎骨に問題がある場合
    • 歯並びに悪影響を及ぼす可能性がある場合
  • 抜歯が必要ではないケース

    • 真直ぐに生えており、歯磨きを行う上で支障がない場合
    • 骨の中に完全に埋まっていてトラブルを起こさない場合
    • その他、周囲の歯や顎骨に悪影響を及ぼさないと判断された場合

顎関節症

顎関節症は、顎の関節に負担がかかることで発生する疾患です。
代表的な症状として、顎を動かした際の雑音(カクカク音)や疼痛、開口時の違和感などがあります。これらの症状は、咬み合わせのバランスを崩し、顎関節への過度な負担を引き起こします。さらに、症状が悪化すると、頭痛や肩こり・めまい・食欲不振など、全身にさまざまな不調を引き起こす可能性も考えられるのです。
顎関節症の原因は多岐にわたりますが、ストレスによる歯ぎしりや食いしばり、不適切な咬み合わせ、顎関節の構造的な問題などが挙げられます。早期発見と適切な治療が重要となりますが、当院で外科手術が必要な場合は、大学病院への紹介を行っています。

顎関節症の原因は顎への負担

  • 不正咬合

    歯列や咬合状態の異常を「不正咬合」と呼びます。
    不正咬合は、上下の歯の接触関係が不適切なため、顎関節に過剰な負担がかかるのが特徴です。特に、片側の顎関節に偏った力が加わると、顎関節周囲の筋肉の緊張や疲労を引き起こし、顎関節症のリスクを高めます。
    不正咬合は、先天的な要因や乳歯から永久歯への交換期の問題、歯の喪失など、さまざまな原因で生じます。

  • ブラキシズム

    ブラキシズムは、無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、歯ぎしりをしたりする習癖を指します。ブラキシズムにより、歯や歯周組織に過度の力が加わると、顎関節にも大きな負担がかかります。
    長期間にわたってブラキシズムが続くと、顎関節の軟骨や関節円板の損傷、顎関節周囲の筋肉の疲労や痛みなど、顎関節症を引き起こすリスクが高まるのです。

  • 日常的な癖

    日常生活の中で、無意識のうちに行っている習癖が、顎関節に負担をかけている場合があります。
    片側だけで物を噛む、うつぶせで寝る、頬杖をつくなどの習慣は要注意です。
    顎関節に偏った力を加え、顎関節周囲の筋肉の緊張や疲労を引き起こします。これらの習癖が長期間続くと、顎関節症の症状が現れたり、悪化したりする可能性があります。

顎関節症の治療法

スプリント療法

スプリント療法は、顎関節症の治療に広く用いられる方法の一つです。
就寝時に特別なマウスピース(スプリント)を装着することで、顎関節にかかる負担を分散し、緩和させます。
患者さまの口腔内の状態に合わせて作成したマウスピースは、上下の歯の接触関係を適切に調整するので、咬合のバランスが整い、顎関節周囲の筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。

咬み合わせ調整

咬み合わせ調整は、歯の形を少し修正することで、上下の歯の接触のバランスを整え、顎の関節への負担を和らげる治療法です。歯を少しずつ削ったり、歯の被せ物を使ったりして、歯の高さや位置を調整します。
顎の関節自体には問題がなく、これまでの治療や癖などが原因で咬み合わせのバランスが崩れている場合、特に効果が期待できます。